menu close

和漢のいろは Wakan no iroha

【東邦大学名誉教授 薬学博士 薬剤師】

小池一男先生の花通信【58】シャクナゲ

皆様こんにちは、小池です。ゴールデンウイーク、いかがお過ごしですか。さて、花通信をお届けします。今日の花はシャクナゲです。

◆シャクナゲは高山性

おしゃれな色合いのシャクナゲ(石楠花、ツツジ科)が咲いていました。京成勝田台のヨークマートからの帰り道で撮ったものです。最近はスーパーへよく出向きます。もともとシャクナゲは高山性の植物です。そういえば、これから高山植物の季節がはじまりますね。

◆シャクナゲの見頃

埼玉県と長野県の県境に十文字峠があります。ここでは、1万株を超えるシャクナゲが6月頃見頃を迎えます。例年、各地では4月中旬から5月上旬がシャクナゲの時期といわれます。

◆シャクナゲの思い出

昔むかし学生のころ、一度シャクナゲのなかを歩いたことがあります。記憶のなかに残るだけですが、鮮やかなシャクナゲ色に染まったカラフルな思い出です。

【1】はこちら
【2】はこちら
【3】はこちら
【4】はこちら
【5】はこちら
【6】はこちら
【7】はこちら
【8】はこちら
【9】はこちら
【10】はこちら
【11】はこちら
【12】はこちら
【13】はこちら
【14】はこちら
【15】はこちら
【16】はこちら
【17】はこちら
【18】はこちら
【19】はこちら
【20】はこちら
【21】はこちら
【22】はこちら
【23】はこちら
【24】はこちら
【25】はこちら
【26】はこちら
【27】はこちら
【28】はこちら
【29】はこちら
【30】はこちら
【31】はこちら
【32】はこちら
【33】はこちら
【34】はこちら
【35】はこちら
【36】はこちら
【37】はこちら
【38】はこちら
【39】はこちら
【40】はこちら
【41】はこちら
【42】はこちら
【43】はこちら
【44】はこちら
【45】はこちら
【46】はこちら
【47】はこちら
【48】はこちら
【49】はこちら
【50】はこちら
【51】はこちら
【52】はこちら
【53】はこちら
【54】はこちら
【55】はこちら
【56】はこちら
【57】はこちら


こちらもよく見られています

鹿が薬として浸透していない理由【1】 漢方からみるタイプ別白髪の原因チェック! 胃痛、触ると痛い? 気持ちいい?