和漢のいろは Wakan no iroha
【東邦大学名誉教授 薬学博士 薬剤師】
小池一男先生の花通信【30】スベリヒユ
こんにちは。小池です。不定期で花通信をお届けしています。昨日は久しぶりにフレッシュな学生さんと懇談しました。ちょこっと若返りました。今日の花はスベリヒユです。
◆スベリヒユは食材?
スベリヒユ(滑莧、ヒユ科)は黄色いチャーミングな花を咲かせます。おおかた雑草の仲間のひとつだと思われていますが、山形などでは郷土料理の食材として使われています。スベリヒユの名前の滑りのように、全草は独特の滑りと酸味があって栄養価が高く、最近注目されている植物です。といっても知名度は限定的ですね。
◆スベリヒユの活用法
軽くゆでて、酢味噌和えや、サラダとして一度チャレンジしてみてください。中国では、葉の形を馬の前歯に見立てて「馬歯莧(ばしけん)」と呼ばれ、全草を薬用に使われ、利尿、湿疹、ニキビ、痔、虫刺に有効です。湿疹や虫刺されには、生の葉の汁をすり込むか、つぶして患部に貼ります。自宅近くでは雑草ですので、刈られてしまうことが多く、かわいい黄色い花になかなか出会えません。
【1】はこちら
【2】はこちら
【3】はこちら
【4】はこちら
【5】はこちら
【6】はこちら
【7】はこちら
【8】はこちら
【9】はこちら
【10】はこちら
【11】はこちら
【12】はこちら
【13】はこちら
【14】はこちら
【15】はこちら
【16】はこちら
【17】はこちら
【18】はこちら
【19】はこちら
【20】はこちら
【21】はこちら
【22】はこちら
【23】はこちら
【24】はこちら
【25】はこちら
【26】はこちら
【27】はこちら
【28】はこちら
【29】はこちら
こちらもよく見られています
![]() |
![]() |
![]() |
||
鹿が薬として浸透していない理由【1】 | 漢方からみるタイプ別白髪の原因チェック! | 胃痛、触ると痛い? 気持ちいい? |