menu close

和漢のいろは Wakan no iroha

冬のケアと冷え対策

こんにちは、漢方薬膳アドバイザーの杏仁美友です。今年は暑い日が続いて急に冬が来た感じですね。寒さからくる不調に悩む方がすでに増えてきているようです。

冷えは寒邪から

寒さからくる邪気を中医学では「寒邪」といいます。寒邪がカラダに入ると、気血の流れもスムーズにいかなくなります。そして冷えや痛みなどが起こりやすくなります。とくに今年は長びく暑さの後に急に気温が低くなりました。急激な気温差にカラダが順応できていません。そのため血管や筋が収縮して血行不良になる方も。そのうえ自律神経のバランスを崩すケースも少なくないようです。

早期ケアが大切

また、寒邪は風邪と合わさって、ゾクゾクっと寒気のするカゼが流行ったりします。インフルエンザもスタートが早そうです。予防接種をするなど、早期ケアをすると安心ですね。そんなわけで、冬の対策食材をご紹介します。

冷えを遠ざける

冬は寒邪ということで、寒さによる邪気を追い払う術を。まずはカラダを温めて、気血の流れをよくする温熱性の食材を積極的に取り入れることが大切です。代表的なものには、シナモン、山椒、コショウ、唐辛子などの香辛料。そしてニンニク、ショウガ、ネギ、シソなどの香味野菜などがあります。お肉なら羊肉、鶏肉、鹿肉。お魚ならマグロ、アジ、イワシなどがカラダを温めてくれます。カボチャやニラ、海老なども温性です。お茶の部類だと紅茶、ローズティー、甘酒、ワインなどもオススメです。

冷えと食材の関係

ちなみに、冬に旬の食材にはカラダを温めるものが多いと思う人もいるかもしれませんね。でも、例外も結構あります。ゴボウ、大根、白菜はカラダを冷やすものです。おせちの彩りに欠かせないニンジンは熱にも寒にも属さない平性で、温性ではありません。なので、ゴボウやニンジンは唐辛子といっしょに炒めてキンピラに。大根や白菜はお鍋やおでんに入れたりして加熱するといいのです。

冬の養生法

冬は生もの、冷たいもの、カラダを冷やす夏野菜などの寒涼性の食材はできるだけ避けたほうがいいです。寒性の食材でも組み合わせ次第で平性に近づいたり、食性が穏やかになります。日々の生活の中で薬膳の知恵を活かすことが、なによりも薬膳を続けるコツでもあります。なお、冬は「閉蔵」の季節といいます。冬の間、動物は冬眠しますが、わたしたち人間もしっかりカラダを休めて栄養を蓄え、春に向けてパワーを温存しましょう。早寝・遅起きも、中医学的にはりっぱな冬の養生法のひとつです。


こちらもよく見られています

食べるだけが薬膳じゃない 君臣佐使のルールとは? 食べ物の色選びで白髪改善!今すぐできる体質別チェック