menu close

和漢のいろは Wakan no iroha

和漢サプリの正しい見分け方
~和漢「風」サプリに騙されないで~

こんにちは。和漢SINCAスタッフのまいです。
最近、「和漢サプリ」と名前がついた商品を本当によく見かけるようになりました。健康や美容に関心の高い方の間では「和漢=体に良い」「自然で安心」というイメージが強く、その人気は年々高まっています。
でも、ちょっと待ってください。
中には名前だけ「和漢風」にして、中身はほとんどデンプンや糖質だったり、主要な和漢成分がほんのわずかしか入っていない製品もあるんです。そうした商品を「伝統の処方を再現」と言って販売するケースも珍しくありません。
そこで今回は、「亀鹿二仙(きろくにせん)」という伝統のある漢方処方を例にして、和漢サプリの見分け方をお伝えします。

伝統の名処方「亀鹿二仙膏」

約1390~1406年。現存の方剤専門書として最大級の「普済方」が、明の永楽帝によって編纂されました。ここに初めて記録された「亀鹿二仙膏」は明の皇帝の滋養強壮、健康と不老長寿のために御医(侍医)が考案した薬でした。
さらに1569年に刊行された『医便』には、「寿命を延ばし、妊娠するのには亀鹿二仙膏。この処方は、専ら男性・女性の真元虚損(根本的な虚弱)、長らく妊娠できない症状を治す。百日飲めば、妊娠でき、大変効果がある」と記されています。つまり、600年以上前から“不老長寿”と“妊活”の両面で重宝されてきた処方なのです。

日本初の「和漢サプリ」誕生

日本では「膏(濃厚なペースト状の処方)」に馴染みがなく、そのままでは普及しにくいものでした。そこで弊社は2007年、伝統処方を日本人の生活に合うよう「湯」の形へと工夫し、飲みやすいカプセルの形状にした「亀鹿二仙湯」として発売しました。以降、「アキョウ」のように様々な「亀鹿」商品が現れます。弊社は「漢方の伝道師※」の役割を果たしていると自負しています。
※朝日新聞デジタル「魂の中小企業」2015年1月13日掲載分にて紹介される(現在は掲載期間終了)

騙されない見分け方

【その1】 原材料表示の順番を見る
一番わかりやすい基準は「原材料名」です。
食品表示法では、重量の多いものから順に記載しなければなりません。
伝統の配合を正しく再現した亀鹿二仙サプリなら、まず「亀板膠」と「鹿角膠」が筆頭に来るはずです。ところが、中には「ブドウ糖」「デンプン」「麦芽糖」が先頭に書かれ、肝心の亀や鹿の成分は後ろの方に小さく載っている製品も…。これでは「亀鹿二仙サプリ」とは呼べません。
👉 チェックポイント
「主要成分が最初に来ているかどうか」
これだけでも、良い製品かどうかをある程度見極められます。

【その2】 「末」か「エキス末」か、で大違い
次に見るべきは素材の形です。
例えばクコの実や高麗人参は、粉にしただけなら「○○末」
抽出した濃縮液を粉末化したものは「○○エキス末」
と表記されます。
エキス末は、素材を抽出・濃縮しているため、体感や成分の摂取効率が格段に違います。たとえば、クコの実エキス末1kgを作るには、実際に3kgのクコの実が必要です。高麗人参なら4kg分。つまり「エキス末」と書かれている方が、はるかに有効成分をしっかり摂れるのです。
600年前の「亀鹿二仙膏」も煎じ薬だったので、エキス末を配合するのが本来の姿。逆に「末」だけを配合している製品は、コストを抑えるための安易な代用だと考えられます。

【その3】 配合量を見極める
「成分が入っている」と書かれていても、その量が問題です。
例えば「ゴマ末1mg配合」とあっても、ゴマ半粒にしかならず効果は期待できませんよね。
『中国薬典』では、亀鹿二仙膏に配合する鹿角膠の量を486mg/日と規定しています。弊社は鹿骨膠と冬虫夏草も配合し微調整して440mg/日にしました。
一方、原材料の表示で鹿角膠が10番目以下にある場合、配合量はせいぜい数十mg程度。これでは効果を感じにくいのは当然です。
👉 チェックポイント
「主要成分がどの位置に記載されているか」で、配合量のおおよその目安がわかります。

【その4】 鹿角膠と鹿角はまったく別物
「鹿角膠(ろっかくきょう)」は補腎薬として滋養強壮に用いられます。
一方、「鹿角」は本草綱目にもあるように「血行を促し、腫れを散らす」などの効能が中心で、全く別物です。「(産後)胎盤の下りないものの治療」にも使われます。妊活目的でサプリを選ぶ女性にとっては、この違いを知っておくことがとても大切。鹿角膠が使われているかを必ず確認しましょう。

正しい知識で“本物”を選ぶ
和漢サプリは「名前」だけでは見抜けません。
原材料の順番・素材の形・配合量・成分の正確さまでチェックすることが大切です。
こうした知識があれば、もう名前や雰囲気に惑わされることはありません。私たち和漢SINCAは、これからも本物の配合を活かした和漢サプリを届けながら、皆様が正しい知識を持ち、適切なサプリ選びで健康に過ごせるようサポートしていきたいと思います。

ここまで読んでくださり、ありがとうございました♪

次回予告🎤
「さつまいもの魅力」についてお届けいたします。
どうぞお楽しみに♪

最新情報はInstagram公式アカウントで随時更新中✨
まだフォローしてない方はぜひチェックしてね💡


こちらもよく見られています

食べるだけが薬膳じゃない 君臣佐使のルールとは? 食べ物の色選びで白髪改善!今すぐできる体質別チェック