和漢のいろは Wakan no iroha
2025.02.05
風邪対策に生姜とシソのかきたまスープと 菊花ミントティー
#かきたまスープ#菊花ミントティー#シソ#うるおい薬膳#白#年代別ケア#気力アップ#食生活#便秘対策#咳対策#のどの痛み#秋の養生#秋#閩北烏龍茶#閩南烏龍茶#広東烏龍茶#台湾烏龍茶#デスクワーク#スマホ#ウォーキング#五労#白虎加人参湯#残暑#うるおい#更年期症状#配伍#すいか#ハニーサラダ#ハチミツ#湿気#陰陽五行#陰陽バランス#新学期#トマト#精神不安#発陳#梅干し#口の渇き#白きくらげ#ドライアイ#目の疲れ#風邪予防#風邪対策#長ネギ#クルクミン#桑の実#スーパーフード#キヌア#血行不良#冷え改善#紅花#スギ花粉#睡眠障害#寒邪#生姜焼き#温性#むくみ防止#レンコン#ハス#百会#交感神経#以蔵補臓#白木耳#青茶#なつめ#心火#陰陽#陰陽五行説#不調の色#ナス#コロナ後遺症#味覚障害#嗅覚障害#熱中症#クコ#杏仁豆腐#夏バテ防止#五臓#心#脾#肺#影響#半夏白朮天麻湯#胃痛#しみ予防#しみ対策#湿気対策#除湿#ひよこ豆#アンチエイジング#八宝茶#湿邪#更年期障害#烏龍茶#乾燥対策#杏仁美友#スープ#紫外線対策#中華街#正気#邪気#免疫力アップ#シュウマイ#デトックス#血流改善#新年度#精神安定#菜の花#だるさ#肝の養生#桜#冬瓜#活血#養生#運動#安眠#副交感神経#元気#生薬#足がつる#のぼせ#頭痛#春#不調#フルーツ#便秘#温熱性#健康法#根菜#涼性#寒性#平性#冷え対策#薬膳スープ#サラダ#牡蠣#血虚#更年期#生理#肝#生理痛#紫外線#風邪#血行#ミカン#ツボ#はと麦#ミント#免疫力#花粉症#体質#自律神経#生姜#杏仁#薬膳レストラン#老化#楊貴妃#シミ#睡眠#乾燥#美容#ストレス#エイジングケア#冷え#腎#腰痛#ウコン#陳皮#菊花#不眠#豚肉#熱中症対策#補気#薬膳レシピ#むくみ#梅雨#夏バテ#薬膳#和漢#ダイエット#漢方#最新
風邪対策に生姜とシソのかきたまスープと菊花ミントティー
こんにちは、漢方薬膳アドバイザーの杏仁美友です。冬場は乾燥によって体表のバリア機能が低下し、ウイルスなどの異物が侵入しやすくなるので要注意!ということで、今回はタイプ別の風邪対策レシピをご紹介しましょう。
風邪対策「風寒」タイプ
おもな症状:ゾクゾクと寒気がする。汗は出ない。鼻水、くしゃみがひどい。口の渇きは少ない。冬に多い症状。
オススメ食材:発汗力の高く、邪気を追い払う力のある生姜、ネギ、シソ、シナモン、香菜など。
生姜とシソのかきたまスープの材料(2人分)
● 卵…1個 ● おろし生姜…大さじ1弱 ●シソ…4枚
● 鶏がらスープの素…小さじ2 ● 水溶き片栗粉…片栗粉 大さじ2
●水…小さじ2 ●塩・コショウ…各適宜
風邪対策!生姜とシソのかきたまスープの作り方
1.鍋に水2カップ、おろし生姜、鶏がらスープの素を入れて煮立たせる。
2.水溶き片栗粉を加えてよく混ぜ、溶き卵を少しずつ回し入れる。
3.火が通ったら塩コショウで味を調え、千切りのシソを加えてひと混ぜする。
風邪対策「風熱」タイプ
おもな症状:寒気より熱感が強い。のどが赤く痛い。黄色く粘っこい鼻水や痰が出る。春に多い。
オススメ食材:発汗力は穏やかだが邪気を追い払う力のあるミント、桑の葉、菊花、葛根など
風邪対策!菊花ミントティーの材料(2人分)と作り方
●菊花…5個
●ミント…2g
すべて入れ、熱湯500ccを注ぎ、3分蒸らす。
風邪対策は邪気に気を付けて
症状から「風寒」か「風熱」かを判断すると良いでしょう。どちらにしても、発汗させて体表に留まる邪気を体内に入らないようにするのがポイントです。なお風熱タイプの食材は、花粉症の鼻づまりや目の充血にも効果的ですよ。
こちらもよく見られています
食べるだけが薬膳じゃない | 君臣佐使のルールとは? | 食べ物の色選びで白髪改善!今すぐできる体質別チェック |