menu close

和漢のいろは Wakan no iroha

2025.02.25

尿トラブルのお悩み

#尿トラブル#ロコモティブシンドローム#プロテイン#半夏厚朴湯#セロリ#シソ#梅核気#防風#羊肉#毛細血管#ふくらはぎ#眠気#疲労感#砂糖#ご飯#血糖値#いもけんぴ#甘いもの#甘み#山芋#風門#大椎#男性更年期#更年期ケア#秋バテ対策#秋バテ#杏仁茶#杏仁霜#秋の養生#秋#風池#ヘアケア薬膳#天柱#鉄分不足#食習慣#緑茶#テアニン#睡眠トラブル#不眠対策#うるおい#夏バテ対策#炭水化物#食物繊維#糖質#食欲不振#ドライ#ドライ機能#体質診断#ストレスのツボ#おなかの不調#過敏性腸症候群#湿気#入浴法#寒暖差#適応疲れ#低気圧頭痛#気圧痛#気圧頭痛#5月病#宮廷アキョウ#口の渇き#風邪対策#ゴジベリー#サプリ売上#お屠蘇#カモミール#シナモン#忘年会#産地直送#アロマ#百会#アミノ酸#亜鉛#白髪サプリ#母乳育児#母乳#産後#抜け毛#50代の白髪#プレゼント企画#舌#舌診#168優農#サツマイモ#鉄不足#プレゼント#薄毛#熱中症#杏仁豆腐#心#ラベンダー#気血両虚#腎陽虚#腎陰虚#補腎#アンチエイジング#皮膚科#肌ケア#ターンオーバー#更年期障害#ハーブティー#スープ#タンパク質#マカ冬虫夏草#亀鹿二仙湯#和漢アキョウ#たるみ#紫外線対策#老化防止#エゾシカ利活用#山査子#北海道鹿美健#鄭権#桃花姫プラセンタ#鉄分#黒ツヤソフト#ねむリラ#睡眠不足#ぐったりno森の美女#目の不調#白髪の原因#だるさ#肩こり#白髪対策#リラックス#未病#養生#白髪予防#睡眠改善#眠り#白髪改善#副交感神経#サプリ#加齢#のぼせ#五月病#頭痛#春#札幌#新ひだか町#便秘#気虚#血虚#イライラ#更年期#バランス#肝#紫外線#風邪#魔女たちの22時#育児#ツボ#鼻水#GABA#健康#髪#爪#カサカサ#乾燥肌#潤い#花粉#寝不足#免疫力#体質#自律神経#東洋医学#お正月太り#太る#冬の養生#老化#シミ#睡眠#乾燥#美容#ストレス#冷え#白髪#腎#亀板膠#貧血#ほてり#菊花#不眠#エゾジカ#補血#むくみ#眼精疲労#痰湿#ロクキョウ#阿膠#夏バテ#薬膳#和漢#ダイエット#漢方#アキョウ

尿トラブルのお悩み

皆様、こんにちは。和漢SINCAスタッフです。なかなか相談しづらい分野ですが、頻尿などの尿のトラブルでお悩みではありませんか?一般的に朝起きてから寝るまでのおしっこの回数が8回以上だと頻尿と言われています。これはあくまで基準。頻尿などの症状は、外出先や夜間などで繰り返すと体やこころへの負担も大きくQOLも下がってしまいます。今日はそんな方向けの和漢の豆知識です。

尿トラブルのお悩みラインナップ

■尿トラブルの症状は人それぞれ
■膀胱に関係する五臓は?
■起こしやすい体質とは
■おすすめ養生・和漢素材

尿トラブルの症状は?

一口に尿トラブルと言ってもこんなに様々です。
1.夜間に何度も行きたくなる。目覚める
2.お腹に力がはいって「ちょぴっと漏れ」
3.おしっこの回数が多く外出先で困る
4.急に行きたくなり我慢が難しい
5.残尿感がある

尿に関連するトラブルは「腎」に問題あり?!

五臓図でも確認いただけるように、排尿を司る「膀胱」は「腎」の腑です。表裏関係にあり、五臓の「腎」の状態が膀胱機能にも大きく影響します。

【腎の固摂作用(こせつさよう)】
中でも腎の臓の働きの一つに体の中から水分が「漏れだすのを防ぐ」作用というのがあり、これを固摂作用といいます。
頻回なトイレや、尿漏れなどは腎の機能が衰え、この固摂作用が弱まっている表れかもしれません……。

固摂作用におススメなのは?

鹿角膠 竜骨 牡蛎(カキの殻)
これらは引き締めたり、漏れださないようにする効果のある素材。腎の働きを助けて、頻尿や尿漏れのトラブルに効果を発揮します。その他にも、
山芋、エビ(干しエビでも◎) ハスの実 覆盆子(ブラックラズベリー)
などが、腎の機能を高めて膀胱の機能を引きしめてくれるのでおすすめです!

尿トラブルタイプ別腎の機能失調

【腎陽虚】
「陽の気」が不足しているタイプ。
体を温める力が弱く冷えを自覚しやすい。とくに下半身・足腰に冷えやだるさを感じやすい。夜間にトイレに起きやすく、頻尿になってしまう。冬場の外出先でも症状を自覚しやすい傾向あり。
舌の様子:色が淡く血色がよくない、やや紫がかった印象
【腎陰虚】
腎陽虚と同じく、足腰に不調を感じやすい。逆に潤いを保持する「精・陰液」の不足が起きているタイプ。乾燥やほてりを自覚する方は多い。尿が濃くなり、量は少なくなり、こちらも頻尿によるお悩みを抱えやすい体質。
舌の様子:表面がひび割れて乾燥・色は濃く赤身が強い

腎の陰と陽を守る、2大素材「鹿と亀」

腎は生命力の根本を宿す臓です。今回の尿トラブルのように、加齢などにより症状が悪化しやすい箇所。その中でも陽虚タイプ、陰虚タイプかによってケアが変わります。腎の陰陽ケアの代表格の素材が、鹿の角と亀の甲羅です。

尿トラブルに鹿の角

腎の陽の気を補って、内側から温める力を助けます。精・血を養い、冷えや足腰の弱りに腎の働きを助け、慢性的な疲労や頻尿や不正出血など「漏れ出る」症状にも◎。

尿トラブルに亀の甲羅

腎を潤わして精・血・陰液を補う力に優れます。陰虚タイプの足腰の弱り、乾燥やほてりだけでなく足腰・下半身の強化、精神の安定などの効果も有します。

鹿の角、亀の甲羅を伝統処方「亀鹿二仙膠」

その他の生薬とも組み合わせて、「腎の精血」に加えて「陰陽」を両方を補うので、腎の機能を高める最高処方と言えます。

尿トラブルにつながる体質、それ以外にも

腎と脾の両方の機能が弱っているタイプ。
ストレス・自律神経の影響で、肝の気がうっ滞し、外出先・電車内などで頻尿になるタイプ。
飲食物(脂っこいもの・生もの・濃い味のもの)の影響で「湿熱」が生み出される。そして尿意が強くでたり排尿痛がするタイプ。

タイプ別に対策を

尿のトラブルにも体質による影響が大きいです。まずは自分のタイプも確認しながら対策をしていきましょう!膀胱機能と関係の深い腎のケア。排尿だけでなく、長い人生を歩む上で頻尿などでQOLを下げず、人生を楽しめるための大事な養生です。すこしの我慢と、無理をせず体質を見直すケアを取り入れて、あなたのQOLもアップしちゃいましょう!

和漢SINCA商品ページはこちら

監修:Dr.Tei Ken


こちらもよく見られています

鹿が薬として浸透していない理由【1】 漢方からみるタイプ別白髪の原因チェック! 胃痛、触ると痛い? 気持ちいい?