menu close

和漢のいろは Wakan no iroha

2024.05.09

五月病になりやすい人、なりにくい人

#5月病#ハワイ#陰陽バランス#新学期#新生活#リゾット#トマト#シジミ#精神不安#発陳#梅干し#口の渇き#白きくらげ#ドライアイ#目の疲れ#風邪予防#風邪対策#長ネギ#ゴジベリー#クルクミン#桑の実#スーパーフード#アサイー#キヌア#血行不良#冷え改善#紅花#スギ花粉#睡眠障害#寒邪#温性#むくみ防止#レンコン#蓮根#ハスの実#ハス#百会#交感神経#以蔵補臓#白木耳#青茶#なつめ#心火#サツマイモ#陰陽#陰陽五行説#不調の色#クコ#夏バテ防止#五臓#心#脾#肺#影響#胃痛#しみ予防#しみ対策#湿気対策#除湿#アンチエイジング#八宝茶#マルベリー#乾燥対策#杏仁美友#スープ#紫外線対策#中華街#正気#邪気#ジビエ料理#アヒポキ#免疫力アップ#デトックス#クコの実#血流改善#新年度#精神安定#菜の花#だるさ#肝の養生#桜#冬瓜#活血#養生#運動#安眠#副交感神経#元気#生薬#足がつる#のぼせ#五月病#春#不調#アサリ#便秘#温熱性#健康法#根菜#涼性#寒性#平性#冷え対策#薬膳スープ#サラダ#牡蠣#血虚#更年期#肝#紫外線#風邪#血行#サンザシ#ツボ#はと麦#ミント#免疫力#花粉症#体質#自律神経#生姜#杏仁#薬膳レストラン#老化#楊貴妃#シミ#睡眠#美容#ストレス#エイジングケア#冷え#腎#腰痛#ウコン#菊花#不眠#豚肉#熱中症対策#補気#薬膳レシピ#むくみ#梅雨#夏バテ#薬膳#和漢#ダイエット#漢方#最新

五月病になりやすい人、なりにくい人

こんにちは、漢方薬膳アドバイザーの杏仁美友です。新年度を迎える春。別れと同時に新しい出会いの季節ですね。みなさんお元気でしょうか。

ストレスレスが理想

以前、わたしが10年連れ添った愛車に別れをつげ、新しいパートナーを迎えたときのお話。キャンディ(愛車の名前です)を選んだ一番の理由は「ストレスフリー」でした。見た目はカッコイイんだけど、内装は思ったほどでない。地味な感じだけど、安定感は抜群!など。車選びは恋人選びに似ている気がします。私が一番譲れなかったのが「快適性」だったわけです(やっぱり車選びは深い)。

五月病の時期

そんな浮かれた私情はさておき、世の中は「五月病」の話題もちらほら。そう、この病気は新しい環境や生活に慣れたちょうどゴールデンウイーク明け頃。その疲れや緊張感のゆるみ等で心身にさまざまな不調を生み出す症状なのです。

五月病の原因って

実は薬膳のベースでもある中医学は「心身一如」の考え方を重視しています。ココロとカラダを切り離して考えず、ふたつのバランスを取りながら改善させることが得意です。とくに病院で検査をしても異常がなく、原因がわからないようなケースは、中医学の治療が有効な場合も少なくありません。

五月病の症状

たとえば「梅核気」。その名の通り、ちょうど梅の種がノドにつかえたような感じがする症状です。吐き出しそうとしても何も出てこない。飲み込もうとしても飲み込めない。何かが詰まっているような感覚がずっと消えません。

心的原因も

これらの症状を聞くと「気管支に問題があるのでは?」と思いがちです。実は性格が内向的で神経質である。または不安ごとを多く抱えて眠れないなどの症状をかかえていたりします。

中医学のやり方

中医学ではこれを五臓では「肝」、カラダを構成している気血水では「気」の異常とみます。滞った気をめぐらせてノドの痰 をとります。自律神経のコントロールを担っている肝の機能を正常にさせるのです。

五月病になりやすい人1

ここで、五月病になりやすいタイプをいくつか挙げてみましょう。まずは几帳面で、のぼせやすいタイプ。しっかり者で完璧主義の人も多いです。いつも気が張っていて、目が充血している。口が渇き、苦く感じることもあります。これは気血の流れが停滞している状態です。

おすすめの食材

滞った気をスムーズにしたり、余計な熱を冷ますことが大切です。食材だとミント、セロリ、ゆず、グレープフルーツなどの柑橘系もOKです。

五月病になりやすい人2

つぎに、日ごろから物事にビクビクしやすい方。考え込むと寝られなくなったり、小心者タイプ。食が細かったり、不眠を伴うことが多いです。精神を安定させ、ぐっすり眠れるような対策をとるといいでしょう。食材ではゆり根やナツメ、ハスの実などがオススメです。

五月病になりやすい人3

最後に余計な水分がたまっていて、むくみやすいタイプ。梅雨時に体調が悪くなったり、水を飲んだだけでも太ってしまう人に多く見られます。体内に不必要な水分が気の流れを阻害しています。嘔吐や痰、胸苦しい、めまい、頭痛、動悸などを起こす場合もあります。このタイプは、消化を促すものを摂ったり、水分代謝を高めることが有効的です。蕎麦やハトムギ、生姜などもいいですね。


こちらもよく見られています

食べるだけが薬膳じゃない 君臣佐使のルールとは? 食べ物の色選びで白髪改善!今すぐできる体質別チェック