menu close

和漢のいろは Wakan no iroha

2025.02.17

春のエイジングケアはクコに注目!

#騙され#亀鹿二仙膏#無病息災#2025年#冬のかゆみ#中医薬学#無農薬野菜#湿疹#喘息#偽物アキョウ#アキョウの価値#薄毛対策#ミネラル#皮膚#神農本草経#中薬大辞典#補剤#ウイルス対策#免疫システム#ゴジベリー#168優農のさつまいも#忘年会#肝養生#国産鹿膠#女性の一生#7の倍数#髪の悩み#ぱさつき#脂#ラード#髪のパサつき#梔子#健康長寿#亜鉛#抜け毛#なつめ#造血作用#造血力#若返り#若く#農業#168優農#陰陽#認知症#薄毛#新型コロナウイルス#コロナ後遺症#新型コロナウイルス後遺症#クコ#杏仁豆腐#守護神#鹿角盤#乳腺症#乳腺炎#袋角#鹿角#鹿角霜#亀板#亀#鹿の活用#抗老#アンチエイジング#腎臓#皮膚科#山椒#かっさ#血#散歩#タンパク質#美髪#熟睡#亀鹿二仙湯#くすみ#シワ#たるみ#肌の老化#真皮#美白作用#紫外線対策#美白ケア#未病管理#鹿の郷#コロナ#コロナウイルス#桃花姫プラセンタ#睡眠不足#和漢サプリ#クコの実#目のトラブル#疲れ目#眠れない#メラニン#キャンドルブッシュ#黄連阿膠湯#肝の養生#血液#心筋梗塞#養生#睡眠改善#眠り#サプリ#生薬#免疫#アレルギー#アトピー#加齢#のぼせ#目の充血#五月病#春#便秘#当帰生姜羊肉湯#冷え対策#血虚#北海道#イライラ#解毒#更年期#バランス#肝#ホルモンバランス#紫外線#風邪#ミカン#偽物#鼻水#GABA#健康#髪#ヘアスタイル#若さ#カサカサ#乾燥肌#はと麦#花粉#免疫力#体質#自律神経#東洋医学#生姜#老化#寿命#新年#シミ#乾燥#美容#白髪#腎#頻尿#鹿皮膠#亀板膠#鹿角膠#貧血#膠#ほてり#陳皮#不眠#エゾジカ#補血#むくみ#眼精疲労#鹿膠#ロクキョウ#阿膠#薬膳#和漢#漢方#アキョウ

春のエイジングケアはクコに注目!

皆様、こんにちは。Dr.Tei Kenです。今回は168優農でも育てているクコについてのお話です。
生育中の枸杞の苗

クコは現代人の強い味方

クコ(枸杞)の実はゴジベリーとも言われ、杏仁豆腐に添えられるあの赤い果実です。ご存じのように、体に良さそうというイメージが定着しています。クコは肝腎を補い、血を補い、目を明らかにする効きめがあります。視力の低下やめまい、腰や下肢の倦怠感、性機能障害に用います。クコは中国最古の医学書『神農本草経』にあるように、不老長寿、抗老化薬としての働きがあります。

枸杞の働き

●胃の健康を保つ効果、生活習慣病の予防・改善効果、感染症を予防・改善する効果
●肝機能を高める効果、ストレスをやわらげる効果、疲労回復効果
●ダイエット効果、血流を改善する効果、美肌・美白効果
●眼病を予防する効果
このように現代人に必要なエイジング効果満載です。

クコで春の養生はパーフェクト

枸杞の実は、中国原産の生薬です。中国のECセール「ダブルイレブン」では、1時間に179トン売った実績も。茶葉の代わりにクコの実を用いる枸杞茶。現中国で40歳以上の方に最も流行っている養生法です。日本では薬膳素材としての利用が多いですね。

クコの活用法

菊花や高麗人参と一緒に使うのがお勧めです。「八宝茶」などは、クコの実と菊花がメインのお茶です。疲れやすく胃腸障害がなく、尿量減少又は多尿。手足のほてりや口渇がある人のかすみ目、つかれ目。のぼせ、頭重、めまい。排尿困難、頻尿、むくみ、視力低下など。これらには「六味丸」に枸杞子と菊花を配合した漢方薬「杞菊地黄丸」が効果あり。

枸杞配合の亀鹿二仙湯

当店の最高級品「亀鹿二仙湯」も枸杞の実と高麗人参を配合しています。夏目漱石の小説『草枕』の一節。「家の南面に枸杞の生け垣を植えると、病人が出ない」というくだりがあります。日本でも昔から枸杞が優れた素材として認識されていた証拠です。春は肝を養う季節。枸杞の実をご活用ください。薬膳料理研究家、杏仁美友先生監修「ゴジベリーで老けない体をつくる!」薬膳レシピもご参考に。

和漢SINCA商品ページはこちら


こちらもよく見られています

社員は何を飲んでいる?おすすめサプリ紹介 アキョウ、ロクキョウで紫外線対策 頭皮マッサージって白髪予防になる?意外と知らない予防法