menu close

和漢のいろは Wakan no iroha

2024.06.26

梅雨の除湿に「ひよこ豆とはと麦のスープ」

#しょうが#ビール#そら豆#水分#レモン#梅雨対策#ハニーサラダ#ハチミツ#湿気#陰陽五行#陰陽バランス#新学期#精神不安#発陳#梅干し#口の渇き#白きくらげ#ドライアイ#目の疲れ#風邪予防#風邪対策#長ネギ#クルクミン#桑の実#スーパーフード#キヌア#血行不良#冷え改善#紅花#スギ花粉#睡眠障害#寒邪#温性#むくみ防止#ハス#百会#交感神経#以蔵補臓#白木耳#青茶#なつめ#心火#陰陽#陰陽五行説#不調の色#コロナ後遺症#味覚障害#嗅覚障害#クコ#夏バテ防止#五臓#心#脾#肺#影響#半夏白朮天麻湯#胃痛#しみ予防#しみ対策#湿気対策#除湿#ひよこ豆#アンチエイジング#八宝茶#湿邪#乾燥対策#杏仁美友#スープ#紫外線対策#中華街#正気#邪気#免疫力アップ#デトックス#血流改善#新年度#精神安定#菜の花#だるさ#肝の養生#桜#冬瓜#活血#養生#運動#安眠#副交感神経#元気#生薬#足がつる#のぼせ#頭痛#春#不調#便秘#温熱性#健康法#根菜#涼性#寒性#平性#冷え対策#薬膳スープ#サラダ#牡蠣#血虚#更年期#生理#肝#生理痛#紫外線#風邪#血行#ツボ#はと麦#ミント#免疫力#花粉症#体質#自律神経#生姜#杏仁#薬膳レストラン#老化#楊貴妃#シミ#睡眠#美容#ストレス#エイジングケア#冷え#腎#腰痛#ウコン#菊花#不眠#豚肉#熱中症対策#補気#薬膳レシピ#むくみ#梅雨#夏バテ#薬膳#和漢#ダイエット#漢方#最新

梅雨の除湿に「ひよこ豆とはと麦のスープ」

こんにちは、漢方薬膳アドバイザーの杏仁美友です。今回はひよこ豆とはと麦を使った薬膳です。

梅雨に食べるべきは?

梅雨時は高温多湿になるので、ムシムシ&ジメジメして不快指数が上がりますよね。だからついつい冷たいビールや刺身に手が伸びる…という方も多いと思います。でも、薬膳的にはアウト!ということで、今回は梅雨にオススメの薬膳料理をご紹介します。

梅雨時の臓器はどうなってる?

薬膳では、梅雨に対応する臓器は「脾」という消化機能に当たり、胃腸に負荷がかかります。しかも「脾は湿を嫌う」ので、体内に余分な水分がたまっていると脾の働きが低下。下痢、胃もたれ、むくみなどの胃腸障害が起こりやすくなるのです。ビールや刺身は体を冷やし、余分な水分を生むので、梅雨時は食べすぎないようにしましょうね。

梅雨の湿気対策

こんなときにオススメなのが、胃腸の機能を調え、余分な水分を出す豆類、イモ類、はと麦です。とくにこの時期に旬を迎えるインゲン豆、そら豆、枝豆などは栄養価も高いです。梅雨の湿気対策にはもってこいの食材といえます。今回は乾燥のひよこ豆を使いました。戻して茹でると風味も増すうえに、食材の効能を汁ごと頂けるメリットもあります。昆布茶がない場合は、コンソメや和風だしでも美味しいですよ。

◆「ひよこ豆とはと麦のスープ」の材料(2人分)

● 乾燥ひよこ豆…40g ● 乾燥はと麦…20g
●じゃがいも…1個 ●玉ねぎ…1/2個 ●にんじん…40g
●にんにく…1片 ●昆布茶…小さじ1
●オリーブオイル…適宜 ●塩・コショウ…適宜
●パセリ…少々

◆「ひよこ豆とはと麦のスープ」の作り方

1.ひよこ豆とはと麦は洗ってボールに入れ、たっぷりの水に半日~一晩漬けておく。
2.じゃがいも、玉ねぎ、にんじんは1cmの角切りにし、にんにくはみじん切りにする。
3.鍋にオリーブオイルを入れて2のにんにくを炒め、香りが立ったら2のじゃがいも、玉ねぎ、にんじんを加えてさらに炒める。
4.水けを切った1のひよこ豆とはと麦、昆布茶、水3カップを鍋に 入れ、沸騰したら40~50分煮込む。塩・コショウで味を調え、器
に盛ったらみじん切りにしたパセリを散らす。


こちらもよく見られています

食べるだけが薬膳じゃない 君臣佐使のルールとは? 食べ物の色選びで白髪改善!今すぐできる体質別チェック