menu close

和漢のいろは Wakan no iroha

2024.11.06

秋の味覚で不調を改善しよう!

#さんま#栗ご飯#銀杏#秋刀魚#きのこレシピ#きのこ#鶏肉#気力アップ#食生活#便秘対策#咳対策#のどの痛み#閩北烏龍茶#閩南烏龍茶#広東烏龍茶#台湾烏龍茶#デスクワーク#スマホ#ウォーキング#五労#白虎加人参湯#残暑#更年期症状#配伍#すいか#ハニーサラダ#ハチミツ#湿気#陰陽五行#陰陽バランス#新学期#トマト#精神不安#発陳#梅干し#口の渇き#白きくらげ#ドライアイ#目の疲れ#風邪予防#風邪対策#長ネギ#クルクミン#桑の実#スーパーフード#キヌア#血行不良#冷え改善#紅花#スギ花粉#睡眠障害#寒邪#生姜焼き#温性#むくみ防止#レンコン#ハス#百会#交感神経#栗#以蔵補臓#秋の味覚#白木耳#青茶#なつめ#心火#陰陽#陰陽五行説#不調の色#ナス#コロナ後遺症#味覚障害#嗅覚障害#熱中症#クコ#杏仁豆腐#夏バテ防止#五臓#心#脾#肺#影響#半夏白朮天麻湯#胃痛#しみ予防#しみ対策#湿気対策#除湿#ひよこ豆#アンチエイジング#八宝茶#湿邪#更年期障害#烏龍茶#乾燥対策#杏仁美友#スープ#紫外線対策#中華街#正気#邪気#免疫力アップ#デトックス#血流改善#新年度#精神安定#菜の花#だるさ#肝の養生#桜#冬瓜#活血#養生#運動#安眠#副交感神経#元気#生薬#足がつる#のぼせ#頭痛#春#不調#フルーツ#便秘#温熱性#健康法#根菜#涼性#寒性#平性#冷え対策#薬膳スープ#サラダ#牡蠣#血虚#更年期#生理#肝#生理痛#紫外線#風邪#血行#ツボ#はと麦#ミント#免疫力#花粉症#体質#自律神経#生姜#杏仁#薬膳レストラン#老化#楊貴妃#シミ#睡眠#乾燥#美容#ストレス#エイジングケア#冷え#腎#腰痛#ウコン#菊花#不眠#豚肉#熱中症対策#補気#薬膳レシピ#むくみ#梅雨#夏バテ#薬膳#和漢#ダイエット#漢方#最新

秋の味覚で不調を改善しよう!

こんにちは、漢方薬膳アドバイザーの杏仁美友です。すごしやすい秋の期間は短いですが、「実りの秋」というように、穀類や果物、木の実など多くの収穫が楽しめる時期でもありますよね。今回は秋に旬を迎える食材をピックアップし、それぞれの特長やオススメのタイプをご紹介します。

秋の味覚、イモ類で気力体力をアップ

全体的にイモ類には、元気をつけ、胃腸の機能を整える作用があります。カラダを温めも冷やしもしない、穏やかな平性なので、どんなタイプにも用いることができるのもイモ類の良さ。その中でも、長いもはカラダに必要な水分を補う作用が高く、さつまいもは便秘を解消する効果が期待できます。一時ブームだったタピオカ。実はキャッサバという根茎から作られたデンプンです。気を補い、消化吸収機能を高めてくれます。

秋の味覚、サンマやサケで血行を良くする

「秋刀魚」と書くように、秋を代表する魚でもあるサンマ。血栓予防作用や生活習慣病の予防に役立つIPAやDHAを多く含みます。薬膳でも「活血」といって、血流を良くすると言われています。サケも同じように活血作用があるほか、気や血を補い、お腹を温める作用もあります。どちらも血流が悪く、肩こりやシミができやすいタイプにオススメです。

秋の味覚、銀杏や栗で精力をつける

木の実には、子孫繁栄するために必要な生命エネルギーや栄養がたくさん詰まっています。栗はカラダを温め、腎の機能を高めて足腰を丈夫にする働きがあります。渋皮には血行を促進し、抗酸化作用もあるのも注目すべき点です。銀杏は肺や腎に作用し、から咳や喘息を止める生薬でもあります。頻尿にもよく、子どもの夜尿症の予防や、女性のおりもの、男性の遺精にも効果があるとされます。ただし、アルカロイドという毒成分を含んでいるため、食べすぎには注意してください。

肺を潤し熱を冷ます梨や柿

梨は80%以上が水分で、カラダの熱を冷まし、咳や痰を鎮める作用があります。乾燥や声の使い過ぎでのどが痛むときも適しています。梨特有のシャリシャリした食感は石細胞によるもので、腸を刺激して便通を良くする効果も。柿も梨と同様に肺を潤して咳や痰を鎮めますが、カラダを冷やす作用が高いので、冷え性や下痢気味の方は分量に気を付けましょう。


こちらもよく見られています

食べるだけが薬膳じゃない 君臣佐使のルールとは? 食べ物の色選びで白髪改善!今すぐできる体質別チェック