menu close

和漢のいろは Wakan no iroha

2024.11.28

冬の3か月を乗り切る養生

#羊肉#毛細血管#ふくらはぎ#眠気#疲労感#砂糖#ご飯#血糖値#いもけんぴ#甘いもの#甘み#山芋#風門#大椎#男性更年期#更年期ケア#秋バテ対策#秋バテ#杏仁茶#杏仁霜#秋の養生#秋#風池#ヘアケア薬膳#天柱#鉄分不足#食習慣#緑茶#テアニン#睡眠トラブル#不眠対策#うるおい#夏バテ対策#炭水化物#食物繊維#糖質#食欲不振#ドライ#ドライ機能#体質診断#ストレスのツボ#おなかの不調#過敏性腸症候群#湿気#入浴法#寒暖差#適応疲れ#低気圧頭痛#気圧痛#気圧頭痛#5月病#宮廷アキョウ#口の渇き#風邪対策#ゴジベリー#サプリ売上#カモミール#シナモン#産地直送#アロマ#百会#アミノ酸#亜鉛#白髪サプリ#母乳育児#母乳#産後#抜け毛#50代の白髪#プレゼント企画#舌#舌診#168優農#サツマイモ#鉄不足#プレゼント#薄毛#熱中症#杏仁豆腐#心#ラベンダー#気血両虚#腎陽虚#腎陰虚#補腎#アンチエイジング#皮膚科#肌ケア#ターンオーバー#更年期障害#ハーブティー#スープ#タンパク質#マカ冬虫夏草#亀鹿二仙湯#和漢アキョウ#たるみ#紫外線対策#老化防止#エゾシカ利活用#山査子#北海道鹿美健#鄭権#桃花姫プラセンタ#鉄分#黒ツヤソフト#ねむリラ#睡眠不足#ぐったりno森の美女#目の不調#白髪の原因#だるさ#肩こり#白髪対策#リラックス#未病#養生#白髪予防#睡眠改善#眠り#白髪改善#副交感神経#サプリ#加齢#のぼせ#五月病#頭痛#春#札幌#新ひだか町#便秘#気虚#血虚#イライラ#更年期#バランス#肝#紫外線#風邪#魔女たちの22時#育児#ツボ#鼻水#GABA#健康#髪#爪#カサカサ#乾燥肌#潤い#花粉#寝不足#免疫力#体質#自律神経#東洋医学#太る#冬の養生#老化#シミ#睡眠#乾燥#美容#ストレス#冷え#白髪#腎#貧血#ほてり#菊花#不眠#エゾジカ#補血#むくみ#眼精疲労#痰湿#ロクキョウ#阿膠#夏バテ#薬膳#和漢#ダイエット#漢方#アキョウ

冬の3か月を乗り切る養生

皆様、こんにちは。和漢SINCAスタッフです。立冬を過ぎ、暦の上では「冬」になりましたが、体温調節が難しく過ごしづらい日々が続いています。朝晩の寒暖差も大きくて、体調を崩している方が多いとの報道も。今回は古典「黄帝内経」に基づいた「冬の過ごし方」についてお話いたします。

冬の3か月間「閉蔵」

漢方の古典「黄帝内経(こうていだいけい)」には、このような記述があります。
———-
冬は草木が枯れ落ち、穀物は倉(蔵)の中に
しまい込まれ、動物は冬籠りするように、
すべてが閉塞して陽気(エネルギー)を外に出さない季節
———-
立冬からの立春までの3ヵ月間は、冬の3ヵ月間で「閉蔵(へいぞう)」の季節と言われます。では、「閉臓(へいぞう)」の最適な過ごし方とはどんなものでしょうか?

冬の季節に調和した養生法

黄帝内経の中にはこのように記されています。「この季節には、早く眠り日の出に合わせてややゆっくりと起き、心静かに過ごし、寒冷を避け温かく保ち、また汗をかいて陽気を失われないようにする。これが冬の季節に調和した養生法であります。もし、養生法に逆らって、気が動転したり、寒冷にさらされたりすると、腎を傷害し、春になって手足が萎えて冷えるとされています。」

養生のポイント

ポイントは・・
★早めの就寝
★心穏やかに
★体を冷やさず、温めるようにしてすごす
★汗をかきすぎて陽の気が失われすぎるもの避ける
日頃の注意点として、このあたりが重要です。

腎について

ここで、「腎」の臓の役割に触れておきましょう!五臓の中の腎。内臓としての「腎臓」だけでなく成長や老化、生殖に深くかかわる「精(生命エネルギー)」を貯蔵する器官です。自己免疫の維持や骨や髪、歯、耳の機能維持も担っています。加齢に伴うものにより徐々に体に起きる変化は腎に関わるものが多いです。そこに過労、精神疲労、睡眠不足、過度の性行為が加わるとさらに「腎」やその関係する箇所の機能が低下してしまうと言われています。

腎が重要な理由

腎の中に貯蔵されている「精」はろうそくの「ろう」、生命エネルギーはそこに灯る火にも例えられます。先ほどの後天的要素はこの「ろう」の減少スピードを早める行為。また腎を守る生活習慣は、後天的に「精」を補って年齢を重ねてもすこやかでいられる秘訣です。

冬に腎の機能を補い元気にする素材

和漢素材:阿膠 鹿膠 亀板膠 冬虫夏草
食材:黒いもの(黒豆 黒ゴマ 昆布 わかめ)羊肉 クルミ 山芋

冬はゆっくり湯船に

まだ温かい日もありますが、これからは体を冷やさないようにすることが大切。シャワーで済ませていた方はなるべく湯舟につかり、外気で冷えた体を1日1回はしっかり温めるようにしましょう。熱すぎる温度や長(すぎ)風呂は逆効果!黄帝内経にもあるように「汗」をかくことは体を温めてくれる「陽気」を発散することに。運動同様お風呂でも良かれと思って汗をかきすぎると陽気の消耗につながります。また熱すぎる温度のお湯は、交感神経を刺激して睡眠の質の低下に・・ぬるめ40℃~41℃ほどのお湯に20分ほど浸かって体を徐々に温めるようにしましょう。

冬におススメのお肉

「羊(ラム・マトン)」
効果:気を補い疲労回復、体の内側、特に腎を温める。
中々食べる機会が少ないお肉ですが、体を温める機能が高く、冬にぴったりの食材です。

【羊肉のぽかぽかスープ】

※臭みがあるので、生姜のしぼり汁と料理酒に予め30分ほど漬け込んでください。
①羊100g~120gは油で軽く炒めておく。(完全に火が通らなくてOK)
②約1Lのお水、鶏がらスープ大さじ1、料理酒大さじ2を加えてネギのぶつ切り、生姜のスライスを入れて沸騰させます。
③お鍋がグラグラしたら、傷めておいた羊肉とキノコ類を加えます。さらに弱火~中火にして煮込んでください。
④灰汁がでるので取り除き、最後に塩、こしょう、醤油で味を調えて出来上がりです。

和漢SINCA商品ページはこちら

監修:Dr.Tei Ken


こちらもよく見られています

鹿が薬として浸透していない理由【1】 漢方からみるタイプ別白髪の原因チェック! 胃痛、触ると痛い? 気持ちいい?